Year-round Adventure プライマリークラス 第9回「〜山〜山歩きアドベンチャー」を実施しました!
2024-25シーズンの年間コース第9回目。 今回のテーマは「山」。
東京・高尾の「草戸山」にチャレンジしました。
「山歩きアドベンチャー」の動画はこちらから!
出発の車内から始まる「学びの旅」
朝、電車で高尾山口駅へ。1時間ほどの移動時間も、子どもたちにとっては立派な学びの時間です。
車内では登る山の紹介をしたり、「しおり」を使って、当日の行程や自然の見どころを確認。
子どもたちは興味津々で、しおりを囲んでワイワイと話し合う姿が見られました。

高尾山口駅到着!いざ、自然の世界へ
駅からすぐの高尾599ミュージアムを経由し、登山スタート。
「え、ここが入口?」という声とともに、一歩足を踏み入れるとそこはもう“自然の宝箱”。
顔よりも大きな葉っぱ、雨上がりの少しじめっとした空気、鳥の上手な鳴き声——子供達の五感が大爆発。自然の存在を全身で感じます。
子どもによっては、「ちょっと怖いかも…」という声も。でも、それは豊かな感性の証。
「赤い実がなってる!食べられるのかな?」
「この木の形、耳みたい!」



子どものペースで登山。寄り道大歓迎!
道中、何度も立ち止まりながら、新たな発見に目を輝かせる子どもたち。
赤い実、変わった木の形、聞いたことのない鳥の声…。一つひとつが宝探しのよう。
急がなくて良いのです。
彼らの探究心に、リミットはありません。
アップダウンのある道も、発見しながら登ればあっという間。

頂上でラーメン!五感で味わう達成感
ついに山頂到着!みんなで記念撮影をして、待ちに待った昼食タイム。
今日は山頂でラーメンをつくります。
みんなでたどり着いた山頂で、みんなで食べるラーメン。
肌寒い気温も相まって、格別の味でした。


下山とその後の「復習タイム」
下山はやや急ぎ足。走りたくなる気持ちを抑えつつ、足の運びを工夫して安全に。
ぬかるみもあり、慎重な場面も。
途中、くわのみを食べたり、川を覗いて魚を探したり、最後まで発見は尽きません。

ゴールは再び高尾599ミュージアム。
館内では、登山中に見た植物や生き物の名前を調べたり、動物の暮らしについて学べる展示を見たり、立体地図でルートを振り返ったりと、
学びの「答え合わせ」を行いました。


一日を通して、大人が驚かされるほど、子どもたちは自然と真正面から向き合い、自由な発想で楽しんでいました。
予定通り進むこと以上に、「自然をどう感じ、どう関わるか」という本質的な学びの多かった、山歩きプログラムでした。
次回、6/28〜29は、ついに最終回です。
海遊びアドベンチャー!最終回なので、やりたいことを全部つめこんじゃいたいなあと、企画中です。
お楽しみに!
おしらせ一覧に戻る