TOKYO ADVENTURE CLUB

【レポート】Year-round Adventure プライマリークラス#10最終回 「海」あそびアドベンチャーを実施しました!

Year-round Adventure プライマリークラス最終回「〜海〜あそびアドベンチャー」を実施しました!

2024-25シーズンの年間コース、ついに最終回。 今回のテーマは「海」。
腰越海岸で海あそびを大満喫しました!

「海あそびアドベンチャー」の動画はこちらから!

DAY1

腰越に到着!海あそびが好きでいてほしいから・・・安全をみんなで考える

電車に揺られること1時間。ワクワクの止まらない子どもたち。


腰越に到着し、2日間のベース(拠点)へ。テンションMAX。 

はやる気持ちをおさえつつ、海に行く前に、海あそびの極意を確認!

海は楽しいけれど、危険もある。この先も海あそびが好きで大切な人たちと楽しく遊んで欲しい。だから、海の危険についてもみんなで考えました。「海にはどんな危険がある?」「なんでライフジャケットを着るの?」「危険な生き物と出会ったらどうするの?」「どんな対策ができるの?」大人が決めたルールとしてではなくて、自分たちで考えられるようになってきました。


いよいよ海へ!!天気は快晴!波も最高!

海に浮かんだり泳いだり、ボディボードで波に乗ったり、


砂浜で温泉を作ってみたり、砂に刺さったり?!笑



もちろん楽しみにしていたサーフィンにもチャレンジ!

「もう一回!」「もう少し!」「最後までのれた~!」「思ってたよりカンタン!」「できた!!」


自分のペースで、やってみたいにチャレンジする。誰かを巻き込んで一緒に遊ぶときもあれば、ひとりでとことん遊ぶときもある。思い思いの海あそびを満喫!

最後の最後は・・・みんなで海の生き物探し!


夜はファイナルパーティー!

年間コース最後の夜はみんなで乾杯だ!何を作るか相談して、買い出しに行って、作って・・・

「かんぱ~い!!!」


手作りハンバーガー&やきそば&BBQ!もちろんデザートのアイスも!みんなでわいわい話しながら美味しく食べました。

ドキドキ!夜の海さんぽ


ヘッドライトをつけて、今日遊んだ海をさんぽしました。日中と違う顔を見せる海と、動き出す浜辺の生き物に大興奮!

対岸の江の島もキラキラ光り、楽しい夜の時間になりました。

おもいでビデオ上映会


夜は1年間の活動のビデオを観ました。「あ~あったあった!あの時さ・・・」「これがめっちゃ面白かったんだよ!」わいわいガヤガヤ。

明日はどんな1日になるかな?

DAY2

「みんながハッピー」って案外難しい

プライマリークラスにはたった2つのみんなで大切にしたいことがあります。

「自分でやってみよう」自分のことは自分でやろう・やってみたいにチャレンジしよう

「みんながハッピー」わたしも周りの人も環境もハッピーを考えよう

今朝はみんながハッピーじゃない出来事がありました。

自分を大事にすることと自分勝手は違っていて・・・


みんながハッピーでいるためにどうしたらいいんだろうを考えた朝でした。失敗してもいい。失敗に気づいて、そこから学んだら、変っていけたら失敗はわたしたちの武器になると信じています。

ブルーサンタ大作戦!海をきれいにしよう

昨夜、遊んだ海でみた大きな魚の死骸とゴミについてみんなで話していると、子どもたちは「マイクロプラスチックが」「カメがビニールを食べちゃうんだよ」とそれぞれが知っていることを教えてくれました。ほとんどの海のゴミは街からきていることも知っています。

そんな子どもたちは夏の海を守るブルーサンタになって、トング片手に小さいゴミから謎の漂着物まで続々回収!

細かいゴミも見逃しません!

可燃ゴミは15㎏に。


炭をみて「炭って自然に還らないんだよ」と子どもたち。じゃあアルミ缶は?ビニール袋は?

拾ってきたゴミはもしそのままだったら自然に分解されるまでどれくらいかかるんだろう?

楽しく真剣にブルーサンタ大作戦完了!

2日目も・・・思いっきり海あそび!!

笑顔が弾けています!

最後は大人も子どもも本気の鬼ごっこ!

プライマリークラスのキャンプではなぜか毎回いろんな鬼ごっこが発生しますが、今回は海の中でTAC流こおり鬼。

大人も真剣に全力で夢中になって鬼ごっこに参加していたため写真がありません!ご容赦を!

最後は、修了式


年間のメンバーも単発のメンバーも月に一度の大冒険をともにした仲間たち。

君たちの冒険はきっとこれからも続くことでしょう!

今日で終わりじゃない。

みんなで「まったね~!!」と手を振って

名残惜しそうに仲間と話す子どもたち。

また会おう!!


====

Year-round Adventure2024-2025

プライマリークラス

参加してくれた子どもたち、私たちを信じ送り出してくださった保護者の方々

活動にあたりご協力いただいた関係各所のみなさま

本当にありがとうございました。

おしらせ一覧に戻る